VBA別館・Python別館

69838

Python tkinter復習 - Tak

2018/12/06 (Thu) 10:19:27

import tkinter

GUI tkinterの復習をします。

① まだウインドーを作ります

--------------------------

import tkinter

# Tkクラス生成
root = tkinter.Tk()

# 画面サイズ
root.geometry('300x300')

# 画面タイトル
root.title('GUIの復習')

Re: Python tkinter復習 - Tak

2018/12/06 (Thu) 17:34:02

② ウインドーにコマンドボタンを張り付ける

--------------------

import tkinter

root =tkinter.Tk()
root.geometry("300x300")
root.title(u'GUIの復習')

button = tkinter.Button(root, width=10,height=2,text=u"押す") #ボタンの生成

button.pack() # pack()で確定処理を行うことで始めて画面に表示される

root.mainloop()

------------------

button.pack()で張り付けると、一番上に張り付く。 勿論位置の指定はできるが次回のお楽しみ。

Re: Python tkinter復習 - Tak

2018/12/06 (Thu) 19:39:47

③ コマンドボタンの位置を調整する

--------------------

import tkinter

root =tkinter.Tk()
root.geometry("300x300")
root.title(u'GUIの復習')

button = tkinter.Button(root, width=10,height=2,text=u"押す",bg = "pink") #ボタンの生成

#button.place(x=左からの距離, y=上からの距離)で指定できます.

button.place(x=100, y=50)

root.mainloop()

------------------------------

button = tkinter.Button(root, width=10,height=2,text=u"押す",bg = "pink") #背景色をpinkにしました。

#button.place(x=左からの距離, y=上からの距離)で指定できますので、 button.place(x=100, y=50) で位置決めができます。

他の部品の位置決めも大体こんなものです。

Re: Python tkinter復習 - Tak

2018/12/06 (Thu) 20:12:10

④ コマンドボタンの命令を書く

---------------------

import tkinter as tk

root =tk.Tk()
root.geometry("300x300")
root.title(u'GUIの復習')

button = tk.Button(root, width=10,height=2,text=u"押す",bg = "pink") #ボタンの生成

def push():
  print("出来ましたね!")

button = tk.Button(root, text="Push", bg='pink',command=push)

button.place(x=100, y=50)

root.mainloop()

-------------------

・ボタンを押したら、shellに”できましたね”と表示します。

・その処理を自作関数として、def push()と定義しています。 VBAなどと違って関数定義先に来ます。 ある意味流れが分かり易いです。

・ボタンの処理命令がcommand=pushです。 命令されたら、pushと言う関数を読取り、print("出来ましたね!")を表示します。

・すべてのcodeはroot=tk.Tk()とroot.mailloop()の間に書きます。

・その前にimport thinter as tk を忘れないように。 tkinterを呼び出さないとエラーになります。

・print()はdefの中での処理命令ですので、必ずdefより半角4個下げて下さい(またはTab)。 print()関数の親分はdef()関数ですよと宣言しているのです。

少し分かりかけてきませんか?

Re: Python tkinter復習 - Tak

2018/12/08 (Sat) 21:09:19

⑤ ボタンonでラベルに文字を表示するcode

「Message will appear」と書いたボタンをクリックすると、「You are enjoying Python!」と表示されます。

これがボタンに命令させる最初のcodeです。
---------------------------
#ボタン押下でラベルに表示する 12/8/2018
#tkinter(button_label1)

import tkinter as tk

root = tk.Tk()
root.title("ラベルに書きだす")
root.geometry("300x200")

def on_clicked():
label1=tk.Label(root, text="You are enjoying Python!",bg="pink")
label1.place(x=90,y=50)

#ラベルを作るbuttonを貼る
button=tk.Button(root, text="Message will appear.",bg="light blue",command=on_clicked)
button.place(x=100,y=5)

root.mainloop()

-------------------------

ここで覚えることは;

・def on_clicked():とボタンに指示を出す関数を作ることです。関数宣言が下の指示より先に書かれる必要があります。

・そしてbuttonに command=on_clicked という指示をすることです。

・部品の位置決めはpack()とplace()が主なものです。

・ボタンをクリックすると、図のように「You are enjoying Python!」と表示されるのは先に書いた通りです。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.